琴海の嵐(9)

昇が大村藩邸での幽閉を解かれて、練兵館にも顔を出すようになるのは、安政6年(1859)5月のことでした。

この頃、小五郎は多忙を極めていました。長州藩江戸藩邸(現在の日比谷公園あたり)の大検使役という(今の会社でいう監査役か)役職に就いていましたが、さらに藩邸内の藩校、有備館の御用掛にもなり、藩士教育の世話と監督に当たることになったので、練兵館塾頭の職には手が回らなくなったのです。

そこで、小五郎は、昇を塾頭にする件を斎藤弥九郎父子に相談し、承諾を得て昇に話しました。しかし、小五郎は昇が喜んでくれると思ったのですが、意外にも、昇は「私は学問がしたい」と言って、頑なに断ったのです。

困った小五郎は、斎藤父子と対応を相談したところ、大村の国元にいる荘勇男(新右衛門)という藩士に手紙を出して、荘から藩主に伝えてもらい、昇の塾頭就任を藩から命じてもらおうということになりました。

荘勇男は、嘉永年間に斎藤新太郎(二代目斎藤弥九郎)が大村を訪れた際、藩を代表する剣士の一人として新太郎と立ち合い、散々に負け、その後、練兵館に剣を学びに出府しました。そして、新太郎の弟である歓之助と意気投合し、歓之助を大村に招くことになった立役者でした。

荘は、当時の大村藩筆頭家老、江頭官太夫の次男で、大村でも由緒のある荘家に養子で入り、藩の武館である治振軒の取立(館長)をしていました。昇の藩費出府についても、歓之助の推薦を藩主に取り次いだのが荘でした。

無論、斎藤父子も小五郎も、荘であれば、藩主に申し出て、昇が塾頭に就任する命令を出してもらえるのではないかと考えたのです。そして、この企画は見事に当たりました。

昇も、藩命には逆らえません。ただ、「塾頭就任まで、半年の猶予をいただきたい」と言いました。幽閉の後、再び通い始めた三計塾で、もう少し、勉強したいと思ったからです。もし、塾頭になれば、藩邸を離れ、練兵館に住み込んで、塾生の指導に当たることになり、勉強どころではなくなるからでした。

しかし、小五郎も練兵館に来ることができなくなり、斎藤弥九郎も塾生の指導に困っていましたので、「昇が就任するまでの半年の間、代わりの者を塾頭に就ける」ということになり、美作津山藩士の井汲唯一を塾頭にしました。

したがって、小五郎の次の塾頭は井汲で、昇は、その次の塾頭ということになり、安政7年1月に就任しました。

それにしても、江戸の大道場の塾頭というのは、武士の世界では、どこでも通用する一枚看板ということができます。

たとえば、土佐勤王党の盟主であった武市半平太は、鏡新明智流士学館の塾頭でした。また、坂本龍馬は、千葉周作が設立した北辰一刀流玄武館の運営に携わった周作の弟、千葉定吉の下で、事実上の塾頭として後進の指導に当たりました。

武市半平太 自画像

井汲も、練兵館の塾頭を辞して津山藩に戻り、藩の剣術師範となり、やがて京都に出て、尊王攘夷の剣士として活動しました。

武市も龍馬も井汲も、やがて殺されますが、武士たちにとって、大道場の塾頭経験者は、リーダーと目すべき存在だったのです。

昇が、練兵館の塾頭に就いたことは、その後の昇の人生にも大きな影響を与えましたし、そもそも、大村藩にとっては、「偉人、英雄」ともいえる存在であったわけです。

 

琴海の嵐(8)

昇が、門限を大幅に遅れて帰邸すると、その報告を受けた江戸家老の浅田弥次右衛門は、即座に「牢に閉じ込めよ」と邸吏に命じました。無論、昇の佩刀は二本共に取り上げられました。

翌日、浅田家老が直々に立ち合って、昇に対する糾問の場が設けられました。

昇は、練兵館塾頭の小五郎の誘いで、大垣藩邸で家老の小原鉄心と会い、長崎の外国勢力の事情などを聞かれ、ついつい時間を過ごしてしまったと、正直に述べました。

ところが、浅田家老は「他藩の重役に無断で会うこと自体が藩是に反する上、わが藩が警護する長崎の事情を、問われるままに漏らすとは何事だ」と、カンカンに怒り、「斯くなる上は、入牢とか帰藩を命じるくらいでは収まらぬ。神妙に、裁可を待て」と、あたかも切腹か、悪くすれば、斬首にも処すかのような口ぶりで糾問を終えたのでした。

このとき、昇の幼馴染で、藩邸に詰めていた楠本勘四郎(後、正隆)が心配して、兄清左衛門の親友で、同じく藩邸詰めの宮原半十郎に「昇を何とか助けたい」と相談し、「小五郎に釈明させたらどうか」ということになりました。

宮原は清左衛門と同年で、二人は刎頸の友として、血を分かつ誓いを立てた仲でした。そして、藤田東湖の「正気歌」や「回天詩史」などを吟唱し、他にも仲間を引き入れ、大村藩での勤王の勉強会を結成しました。昇も、清左衛門に連れられ、勉強会に顔を出したので、互いに、よく知っていました。宮原も、ここで昇を死なせてはならないと必死だったのでしょう。

 

渡辺清左衛門

楠本勘四郎(正隆)

実は、この事件の前にも、宮原は、昇を助けています。というのも、昇と浅田家老の間が犬猿の仲だということは藩邸内でも有名でした。浅田家老は、何かと昇の行動に文句を付け、意地悪をしました。そのうち、昇が癇癪を起し、浅田家老を刺して自分も死ぬつもりだと、宮原に打ち明けましたが、宮原に「早まってはいけぬ。そのようなことをすれば、大村の父上が嘆かれるのみならず、渡辺家もけん責される」と諫められ、暴挙を止めたのでした。

話を戻せば、宮原と勘四郎は練兵館に急行し、小五郎に面会しました。小五郎は「拙者にも咎があるゆえ、出来る限りの手を尽くしたい」と言い、斎藤弥九郎に相談したところ、弥九郎は「幕閣にも顔が利く小原鉄心様に御出馬いただき、昇の助命を申し出ていただければ、大村藩も無碍には断れぬだろう」と言い、小五郎と連れだって大垣藩邸に鉄心を訪ねました。

二人から相談を受けた鉄心は、「拙者にも責がある」と言い、即座に大村藩邸に出向いて浅田家老に会い、嘆願しました。

浅田家老も、大垣藩という譜代大藩の、しかも幕閣に顔が広い鉄心の願いを断ることはできず、「極刑にはしない」こと、さらに「帰国させない」ことも約束し、結局、百日の屋敷内幽閉という処分となりました。これで、昇は、一命をとりとめたのです。

この幽閉の期間中、小五郎は勘四郎を通して昇と連絡をとり、幽閉されている長屋の窓に短冊を下げさせ、その窓から、頻繁に手紙や食い物を差し入れたのでした。大村藩邸の長屋は板塀で外の通りに面していたので、幽閉の場所さえわかれば、その窓から手紙などを投げ込むことができたのです。

この逸話は、昇と小五郎の親密な交友をあらわすものです。

ただ、幽閉の期間中、昇の助命に奔走してくれた宮原は流行病に倒れ、死んでしまいます。ペストかチフスだったのかもしれません。

幽閉を解かれて、その事実を知った昇は勘四郎に「なぜ、報せてくれなかったのだ」と詰め寄りましたが、勘四郎は「お主が絶望し、自害でもするのではないかと心配したのだ」と言い、昇も、友人の配慮に感謝したのです。

この事件を機に、昇は、前以上に練兵館での稽古に打ち込み、また、三計塾での勉強にも身を入れました。

 

琴海の嵐(7)(訂正)

安政6年(1859)1月のある日と思われますが、練兵館の稽古を終わると、小五郎が昇に「今夜、さる藩の御重役に呼ばれている。ついでだから、お主を紹介しておこう」と言い、呉服橋御門龍ノ口にある大垣藩上屋敷に同道しました。

案内された先は、大垣藩邸内の家老部屋で、対面の相手は、同藩城代家老小原鉄心(文化14年(1817)ー明治5年(1872))でした。

鉄心は、大垣藩戸田氏一族で、浦賀奉行をしていた戸田氏栄の求めに応じて浦賀方面の警備兵を大垣本藩から派遣し、その総指揮をするために江戸に出ていたのですが、江戸の沿岸防備工事を幕府に命じられた長州藩の工事の指揮にあたっていた小五郎と知り合い、懇意となっていました。

鉄心は、幕閣にも大きな影響力を持つ、当時の著名人の一人(後、明治政府でも重用された)ですが、武芸にも大きな関心を持ち、練兵館塾頭の小五郎を呼んで、大垣藩邸の道場で出稽古を頼むほどでした。

この二人の会話の中で、練兵館に入門した後、メキメキと頭角を顕してきた昇の話が出て、鉄心が「是非に会ってみたい」という話になったのでしょう。

こういう経緯で、小五郎は昇を鉄心に紹介しました。

このとき、昇は、大村藩邸の門限が気になっていました。藩邸の門限は、暮れ六つ(大体、午後6時前後)と決まっていて、その門限を無断に破ると、「脱藩」に相当する処罰(極刑は切腹)が待っているという厳しいものでした。もし、門限に間に合わないようであれば、事前に許可が必要でした。

昇は、門限が気になりながらも、小五郎が大垣藩邸に連れて行くと、「これならば、四半刻(約30分)もあれば藩邸に戻れる」と思ったのでしょう。案内されるまま、鉄心に会いました。

 

小原鉄心

ところが、鉄心は偉丈夫な昇を一目で気にりました。しかも、話してみれば、小五郎が言ったように、見識も高く、何よりも、長崎の外国勢力の事情にも詳しかったのです。すぐに、酒席となりました。

昇は、他藩の要人である鉄心にもてなされ、あれこれと質問されるうちに、藩邸の門限のことを忘れてしまいました。酒も嫌いではなく、というより、際限なく飲めるたちです。とはいえ、夜も更けてくると、さすがに藩邸のことが気になり、鉄心に再訪を約して大垣藩邸を出ました。しかし、その夜は、雪が降りだし、半尺近い(15cm)というので、江戸では相当の本格的な雪となりました。昇が履いている下駄では、進むに進めません。結局、大村藩邸に着いたのは、子の刻近く(夜11時頃)となっていました。

一方、大村藩邸では、門限を過ぎても帰邸しない昇を藩士が総出で探し回っていました。練兵館にも問い合わせましたが、すでに日があるうちに出たという回答でしたので、江戸家老の浅田弥次右衛門は「脱藩じゃ」と判断したのです。

 

*「琴海の嵐(6)」で、昇の兄、清左衛門の出奔事件を「文久の初め」と書きましたが、筆者の勘違いで、「安政4年の初め」に訂正させていただきます。申し訳ありません。

琴海の嵐(6)

渡辺昇が出府した当時、大村藩江戸藩邸には、江戸家老として、浅田弥次右衛門という宿老がいました。禄高は二百石余で、大藩の家老職と比べれば少ない禄高ですが、大村藩では、なかなかの実力者でした。

この浅田家老が、悉く、昇にあたるのでした。多分に、昇の父、雄太夫との確執があったのかもしれませんが、元はといえば、雄太夫が、先の筆頭家老である稲田又左衛門の下で、寺社奉行などの要職を重ね、稲田家老と雄太夫の仲の良さは有名でした。しかし、浅田家老と稲田家老とは何かにつけて対立していたようで、稲田家老の隠居後、浅田家老は雄太夫を快く思わず、遠ざけようとしました。当然に、雄太夫の子である昇に対しても、快く思っていません。

また、昇の兄の清左衛門に対しても、浅田家老は同じように意地悪をしたようです。

かつて、文久の初め、藩医の尾本公同が新しい医術を学ぶために長崎に派遣された際、清左衛門が尾本を頼って長崎に留学したのですが、清左衛門は長崎に飽き足らず、江戸に出て勉強しようとして、脱藩に近い状態で出奔しました。

しかし、清左衛門が江戸藩邸に着くや、浅田家老は清左衛門に脱藩の罪で切腹を命じようとしました。慌てた父雄太夫は、執政たちに宥免を願い出て、そのことが、藩主大村純煕(すみひろ)の耳にも届き、純煕は清左衛門の才能を惜しみ、切腹を免じ、ひと月の幽閉で済ませました。

このように、浅田家老と渡辺家の仲は良くありません。

ましてや、昇が練兵館の特待生になり、名声が、あちらこちらから聞こえてくるようになると、浅田家老は面白くありません。

そのような中、ある出来事が起きました。

 

 

琴海の嵐(5)

安政5年(1858)、渡辺昇は、当時、大村藩の用人を務めていた父雄太夫の藩務での出府に供する形で江戸に出ました。藩費による剣術修行を命じられての出府でしたが、昇の本心は、学問を修めることにありました。

というのも、昇は、大村藩の藩校、五教館(ごこうかん)に通っていましたが、一歳下に、松林廉之助(後、飯山)という天才児がいて、藩主の前で四書五経を講じるほどでした。負けず嫌いの昇は、松林廉之助を学問で凌駕することを目標に置き、日々、研鑽しましたが、なかなか追いつけず、江戸出府は、学問を磨く、良い機会だと思ったのです。

そこで、昇は、大村藩邸には内緒で、出府早々、練兵館ではなく、安井息軒(日向飫肥藩士。寛政11年(1799)-明治9年(1876))の三計塾に入門したのです。

三計塾の教育は、「一日の計は朝にあり。一年の計は春にあり。一生の計は少壮の時にあり」という、三つの計を基本におき、ここには全国から2000名以上の塾生が集まっていました。その中には、土佐藩谷干城紀州藩陸奥宗光、さらに長州藩桂小五郎もいました。

三計塾の教育は儒学ではありますが、儒教の因循な教理学にとどまらず、時世を論ずる場でもあり、水戸藩国学者藤田東湖なども安井息軒を訪ねて論を交わしたほどでした。

安井息軒は、黒船来航(嘉永6年(1853))の余波で世情騒然とするなか、東湖の紹介で水戸の徳川斉昭からも意見を求められ、「海防私議」(軍艦の製造や海堡の築き方や糧食の確保などを進講する)などを上程し、文久2年(1862)には官儒として幕府に抱えられることになります。

 

安井息軒

実は、昇が小五郎に最初に会ったのは、この三計塾でした。小五郎は、練兵館の塾頭でもありましたが、長州藩が幕府から命じられた海防工事の研究で、藩命で三計塾に通っていました。小五郎が昇の巨躯に興味を持ち、話しかけると、何と、昇が大村藩士だとわかったのです。当然、斎藤歓之助のことに話題が移り、しかも、斎藤弥九郎の許には歓之助から「昇をよろしく」という手紙が届いていることも聞いていました。

当然、小五郎は、昇を練兵館に引っ張っていき、入門させました。

渋々、練兵館に入門した昇でしたが、弥九郎は歓之助が育てたという昇の力量を計るために、長州藩太田市之進(後、御掘耕助)を対戦相手に指名しました。太田は、昇よりも3歳下ですが、練兵館では名うての剣士として、小五郎の跡を継ぐ者とみられていました。

ところが、昇は、神道無念流の特徴である突きの一撃で太田を失神させました。

弥九郎は、昇の剣を、我が次男、歓之助の剣そのものと認め、また、小五郎は、自分の後継者は昇しかいない、と思ったのかもしれません。二人は、すぐに大村藩邸に出向き、昇を練兵館の特待生にする許可を得ました。

こうして、昇は、大村藩邸(現在の国会図書館あたり)と練兵館(現在の靖国神社境内)と三計塾(現在の麹町二番町)を行き来する毎日となりました。

 

 

琴海の嵐(4)

 

斎藤弥九郎
氷見出身、寛政10年(1798)~明治4年(1871)

斎藤弥九郎の男子、新太郎(二代目斎藤弥九郎)、歓之助、四郎之助、五郎之助

 

渡辺昇は、身長が6尺(約180cm)以上で、当時としては圧倒的な体躯を持ち、その身体で練兵館道場の並み居る剣士たちを押しのけ、入門して1年も経たずに塾頭に推されました。渡辺昇を塾頭に推薦したのは桂小五郎でした。小五郎は、長州藩内での公務(応接役=外交役)が忙しくなり、塾頭として練兵館に関わることが難しくなったため、後任を探していたのですが、小五郎の目に適ったのが渡辺昇だったのです。

実は、長州藩でも、大村藩と同じく、斎藤新太郎が西国修行の旅路で立ち寄り、長州藩士を相手に剣で打ち負かしました。その仕返しとばかりに、腕に覚えのある長州藩士が練兵館道場を訪れ、試合を申し込んだのですが、その時の相手が斎藤歓之助で、やはり、長州藩士たちを散々に打ち負かしました。これを機に、長州藩も己の剣の未熟さを悟り、練兵館に多くの藩士を入門させたのですが、そのときの一人が小五郎(下写真)でした。

小五郎は、入門して間もなく、剣の上でも、人格面でも抜きん出るようになり、斎藤弥九郎は塾頭に任じたのです。その小五郎が、自分の後任に選んだのが昇であったのです。

練兵館は江戸三大道場の一つでしたが、常時、門下生が二千名を超え、それらの門下生を剣で凌駕し、そのうえで、人格的にも、見識でも、皆から、一目置かれるような人物でなければ塾頭にはなれません。小五郎は、まさに、そのような人物であったのですが、その小五郎が自分の後継者に昇を選んだということは、昇が、単に剣の達人というだけの人物でなかったことを裏付けています。

関連する画像の詳細をご覧ください。【俳優】福士蒼汰“賞味期限切れ俳優”に!? 視聴率不振の原因は演技力と女性関係か…#はと [首都圏の虎★]

小五郎は、練兵館創始者である斎藤弥九郎(初代)と、その長男で後継者である斎藤新太郎(第二代斎藤弥九郎)に相談し、渡辺昇を塾頭にすることが了承されました。斎藤歓之助の愛弟子が渡辺昇だったので、斎藤弥九郎にとって、自分の次男が鍛えた渡辺昇を塾頭にすることに抵抗はなかったものと思われます。

琴海の嵐(3)

渡辺昇の父は渡辺雄太夫(後、巌)といい、大村藩馬廻(うままわり)30石程度の中級家臣団の家柄の次男として生まれました。長男は、清左衛門(後、清)といい、昇とは腹違いで、3歳違いです。多分、清左衛門の母は、清左衛門を産んで、すぐに亡くなったのでしょう。雄太夫の後妻の子が昇です。

次男である渡辺昇は、幼い頃から乱暴でしたが、剣の鍛錬に励みました。当時、武家の次男以下は部屋住みと呼ばれ、どこか養子に出ない限りは、一生を日陰者で終わるしかなかったのです。

ところが、大村藩では、一刀流などの、形を重んじる古来の剣の流派では、新しい時代に対応できないとして、より実践的な剣の流派を導入する必要に迫られていました。

というのも、大村藩は、鎖国政策の下で隣接する長崎の警護を幕府から命じられていたのですが、19世紀に入ると、隣国の中国では、アヘン戦争により英国などの列強が占領地を租借し、事実上の植民地支配となり、こうした外国勢力は日本にも触手を延ばし、頻々と、外国船の侵入事件が起きたりしていました。ましてや通商条約で長崎に居留地が設けられ、徳川幕府治下の太平の世は過ぎつつあることを、身をもって実感したのが大村藩でした。

このことが、大村藩をして、欧米式の新しい武器の導入に踏み切らせ、かつ、武士の命である剣も、即戦力になる流派に変える必要があったのです。

ここで、白羽の矢が立ったのが、江戸三大道場の一つ、神道無念流練兵館でした。実は、嘉永年間(1848年から1854年)に、練兵館道場の創始者である斎藤弥九郎の長男、斎藤新太郎が神道無念流を広げようとして、中国から九州一帯を廻国修行と称して回り、大村にも来ました。

ところが、大村藩の剣の達人といわれた藩士の誰もが斎藤新太郎に勝てませんでした。ここで、大村藩主は、自分の藩の剣が立ち遅れていることを痛感し、斎藤新太郎の弟である斎藤歓之助を破格の高給で招き、同時に、藩の剣を神道無念流に統一することにしたのです。

斎藤歓之助は、江戸では「鬼歓」というあだ名が付けられたほどの激しい剣で有名で、そのような剣客が大村に来たのですが、なかなか、大村藩士はついていけませんでした。ただ、数人の藩士は、鬼歓の荒稽古に耐え、神道無念流を会得していきました。その筆頭が昇だったのです。

昇は、幼少から乱暴者で有名でしたが、それが鬼歓の稽古法に合ったのでしょう、鬼歓が自邸に設けた私的な道場である「微神堂」で鍛えられ、鬼歓は、昇を江戸に出して、練兵館道場で昇の剣に磨きをかけるように、藩主に推挙したのです。

こうして、昇は、藩費で江戸に出ました。